女にこじれる前にPCキーボードでこじれていた

 大学の頃「PCキーボード沼」という奇病に冒されていた。

 

 およそライターの真似事をしていたのだが、そのとき「良いキーボードにすれば効率が上がるのでは?」と思い立ったのがきっかけで完治までに結局30台近くコレクションするほど陥ってしまった。僕のキーパンチャーとしての歴史は若干特殊で、中学時代は新聞部に在籍していたのだが、そこにあったワープロ(パソコンのソフトではなく、専門機である)で原稿を書いていた。「ホームポジション」を教えてくれる親切な先輩も、打ち方の書籍も、もちろんインターネットもなかったので、キーに印字された文字を独学で打てるようになる頃には立派な我流「かな入力」タイパーになっていた。

 

 その後、大学に入ると、変な先輩の影響で「そんな、かな文字入力を打つくらいなら、親指シフトにしたら、もっと捗るぞ」といわれ、そっちに移行した。「親指シフト」というのは基本的には「かな文字」入力なのだが、スペースバーの下にシフトキーをあてることで、親指でシフトを押しながら、別の指で小さな「つ」や「い」が打ちやすくなるという、今や一部を除いて、ほぽ絶滅した伝説の入力方法である。お、今のなんか厨二病っぽいな。いいぞ。

 そんなわけで僕のキーボードの使い方は「かな文字」→「親指シフト」→「ローマ字入力」という、ちょっとユニークな変遷を辿ってきているが、わりと今でも全部の方法で打てる。会社にある共用機のパソコンを、古いおっさんが、たまに「かな入力」に切り替えたままにして、その後、若い子から「ちょっと~○○さん~直しておいてくださいよ~」と文句を言われる弊社の日常があるのだが、僕はどちらでも何食わぬ顔でそのまま作業してしまう。ついでに、おっさん→僕→若い子の順番になると「僕が文句を言われる」という二次被害が発生しています。弊社~。

 

 まあそんな余談はどうでもいいとして、親指シフト経験あるあるなんだけど、超キーボードに困ることになる。本来であればスペースバーの下に、シフトキーがついてる特殊なキーボードと、かつATOKみたいな専用の入力ソフトが必要になるのだが、これを広めようとした富士通(というか富士通しか流行らせようとしてなかった)が2000年を数年過ぎた頃から、やる気を失っており、代わりにPCおたくの有志が作ったフリーのソフトで、スペースバーをシフトに割り当てるなどして、細々と延命してる有様だ。

 つまり、ほとんどの場合において、既存のキーボードのスペースバーをシフトに代用するわけだが、実際これで打とうとすると「スペースバーに常に両の親指がかかってるポジション」が理想となるし、現に専用キーボードの親指シフトキーは、通常のスペースバーより高めに配置されている。

 

f:id:menonsoup:20170613014617j:plain

 にもかかわらず、市販のものでは、スペースバーの位置が、ちゃんとセンタリングされていないことが多い。本来「V」「B」「N」の真下あたりにあるべきなのだが、たまにズレて配置されているやつ(だいたい安物)があって、僕が最初に持っていたやつもそうだった。これだと右シフトが非常にやりづらい。そういう親指シフト目的から派生したキーボード探しだったんだけど、その後、あれこれ細かいことが気になりだして、いろいろ買ってみて試すという病気がはじまった。

 ちなみに、ほとんどの例外を除いて、現在では普通のローマ字でしか打ってない。いろんな場所でパソコンを使うのと、仕事で英語を使う機会が圧倒的に多いことを考えると、いちいち、かな入力ヘスイッチするほうがめんどい。

 

 親指シフトや、かな文字入力で良く言われるメリットとして「頭のなかで、ローマ字に変換する脳内メモリが必要なくなるので、思考がクリアになる」とか「文字を打つ量が半分に減るから高速打鍵できる」など一部の信者が叫んだりしますが、そんなこともないですよと自称バイリンガルタイパーとしては思う。前者はちょっと体感ありますけど。結局、脳内メモリも、高速打鍵も、今の文章を打ってるあいだに、次の文章を考えてる時間が必要になるので、ローマ字入力で充分と思いますし、頭の回転が速い人、考えたことをそのまま文章に完成できる人ならともかく、普通は推敲しながら打つものなので、そんな早くなる必要もないということを「タイピングオブザデッド」で最高難度をクリアしたときに思いました(あれは難しくなってくると、ネタ文で笑わせてミスを誘う仕組みが本当にひどい)。

 

 それに親指シフトや高速打鍵が、思考のクリアや、文章を生産できる、という論理が正義であれば、たとえば耳の聞こえない人用に、テレビのデータ放送の字幕を、常にリアルタイムで打ってる仕事の人がいますけど、あの人たちが使ってる親指シフト以上に特殊な業務用キーボードを使う人や、そういう人たちの中から小説家が生まれてこないのは変だなと思うんですよね。やっぱり両者は別の話なんだと思う。

 

 本当は「俺のキーボードコレクション」を紹介するつもりだったのに入力の話だけで終わってしまった。なんだこれ。。。

リニューアルHuluがUnhappyすぎて俺のナオンが怒ってる件

www.j-cast.com

 

 既セクから突然「ちょっと突然、Hulu見れなくなったんだけど!」という連絡がきた。僕も会員だと知ってるからだろう「おまえはどうなんだ?」という意図だと、すぐに解った。「またまた御冗談を」という昔のAAが頭に浮かびつつ、我が家のTVで操作したところ、あっさり映って話は終了……というワケにはいかず「彼女の家では何故か見れない事情」について、調査(現代では「ググる」という)したところ、上の件に話はいきついた。要するに彼女の家の古い2011年Sony製TVにおいて、新しいバージョンアップで弾かれたのだった。

 

 お知らせ | テレビ ブラビア | ソニー

 あぁ、クリティカルなお知らせ出てた。これか。
 僕は会員ではあるものの一応、被害者ではないわけだが、この問題って調べれば調べるほど「すげーな」という感想しか出てこなくて、思わずブログに書いちゃう次第です。

  だって動画サービスなのに、ある日いきなり観れなくなっちゃうんだぜ? ありえないでしょ。いやまあ告知はしてたみたいだけど、買う前ならともかく、買った後で商品ページなんか普通、観ないよなあ。

 しかも観たところ、SONY側の事情じゃなくて、Hulu側の都合による仕変なんだから、Huluのページに載せたり、会員にメールするのが筋だと思うんだけど。アプリがSONY製だからとはいえ、釈然としないなと思う点については後述します。

 

t-matsumoto.hatenablog.com

 

 上のURLを押すのさえ面倒くさい人たちのために、ざっくり説明すると、アメリカ本来のシステムを使ってサービス運営していた日本版Huluが今後、自分の都合どおりに(つまりアメリカ本国のお伺いなしに)サービス継続をさせるために、日本版システムと呼ぶべきものにリニューアルしたところ、見事なクソ仕様(回線遅延、画質の劣化、観られない機器が出てくる等)で負の祭りと化した、というわけです。

 しかもリニューアル後のURLは「www.happyon.jp」。端的に言って「ウケる」。

 

 まぁリニューアル直後のバグとして多少の回線遅延は、仕方がないかも、と悠長な僕は譲歩できるんですが「今まで見れていたTVで見えなくなる」という点は正直、何人かは「もっと告知ちゃんと徹底しなくていいのかな?」と言ったはずです。だってwebサービスに関わらず、普通のコンテンツメーカーなら「今までできていたことが突然できなくなる」系のユーザーの失望ダメージに対して細心の注意を払うはずなんですよ。

 普通ならね。

 確かに僕に電話してきた彼女の場合、2011年SONY製TV内のアプリから起動させていたという若干、特殊とはいえ、しかし「昔のソニーのテレビ」という意味では、さほどマイノリティな事例でもないですし、ましてTVなんて、普通そうそう買い換えるもんじゃないですよね。

 しかも、そういう色々な機器でネット配信できるのが強みの「動画サービスで、動画が見れなくなる機器が出てくる可能性」について経営側の誰もなんの危機感も感じなかったんですか? 申し訳ないけど、ちょっとそれはヌルすぎだと思いますよ。


 もちろん、この件については、Amazon Fire Stickを買えば、観れない問題自体は解決するワケですが、彼女に関して言えば、それは「はぁー!?」ということらしいです。なんで、おまえらの勝手な都合で、私が新たに5000円、投資しなきゃいけないのよ的な。おそらく、このへんが「突然みれなくなったユーザーのショック」だと思われる。もっと前もって自覚して「どうしよっかなー」って言える準備期間があったら、ここまで怒ってないと思われる。

 

 そういう意味だと、この問題、ベストの選択肢は、おそらく事前にメールでアンケート等をとって、見れなくなるであろう対象者には事前にFire Stickなどを送るといったことだったと思うんですが、そのへんが月額980円というWebサービスの限界なのかしら。つまり、安かろう悪かろう的な?


 今回の日本側のリニューアルに至った経緯を読む限り、以前から営業赤字が続いており、本国のコンテンツを買うばかりではなく、利益を取るために自前のコンテンツを充実させる、といったためらしいんだけど、今のHuluの出資って100%日本テレビだし、おまえらのHulu連携コンテンツって、たとえば、あの「ラ○トコップ」という超サムいドラマ(注:個人の感想です)が思い浮かぶんですが、ああいうの今後も作って、お金を取ろうとしているのかな、と想像するだけで、ある意味、このへんで潮時だったのかもしれないなと思います(注:くれぐれも個人的な感想です)。でも、ああいう系メインになって「日本独自コンテンツです。これから増やします」ってアピールされたら、ちょっとショッパイなーって思う。

 

www.itmedia.co.jp

 

 と、意見が過ぎましたけど、これについて日本Huluは謝罪とともに「不満だった人は1か月分の視聴無料か、1000円分の金券で許して下さい。7月に受付ページ作ります」ということらしいです。

 件の彼女は「そもそも視聴できてねーんだから無料『視聴』って、どんなギャグ? そもそも7月まで待てない」と口を悪くしておられました。Eカップのくせに怒ると怖いんですね(関係ない)。しかし確かに準備がどうのこうのって言っても7月は遅いよなという点については僕も同感する。すでに、かなりの退会者が出ていろとの噂ですし、実際こういう「ごめんなさい」時ほどスピード勝負だと思うんですが、こういう対応の遅さも「ああ、本当に日本資本になったんだな」って暗澹な気分になりますね。

 何度も言うけど、こういう事するのにURLはwww.happyon.jp」。実に面白い。

 

 結局、この人たちが守りたかったのは、自分たちの利益や、著作権でもあったかもしれないけど、ユーザーの「いつもどおり動画を見れる権利」ではなかったってことなんかな。Huluは今回ユーザーに見放されても仕方がないような気がしています。

新宿スタンド蕎麦屋「一茶」を知ってるか

 夜の新宿駅周辺をフラフラしているうち、腹が減ってきたので、久しぶりに思い出横丁の「かめや」で天玉せいろを食べようと向かった。言ってなかったけど、僕はラーメンにハマる前は、蕎麦スタンドマニアでもあり、多くのチェーン蕎麦屋めぐりに時間と足を費やしていた過去がある。

 

 思い出横丁には、かつてもうひとつスタンド蕎麦屋があって、実はそっちの方が好きだった。「―茶」という店で、今では質屋の大黒屋があるところだ。

 その店を知ったのはラジオだった。当時、実家暮らしだったのだが、母親の趣味で、朝はTBSラジオが流れており「森本毅郎スタンバイ」のなかで、コメンテーターのひとりが隠れた名店蕎麦屋としてあげていた。めっちゃ駅前の人通りの多いところで何が隠れた」だよと、今の僕の卓越したセンスならツッコメそうなのだが、あの頃は純粋無垢な新人サラリーマンでしかなく、新宿なら会社帰りで近いから、ちょうどええわとマニアのはしくれとして行ったのだ。

「―茶」の売りは天ぷら蕎麦だった。天ぷらは海老と穴子の2種類。なにぶん10年ぐらい前の話だから、あいまいなのだが確か620~660円と少し高めだったと思う。しかし他店と違うのは「注文を受けてから揚げる」ということを、その手の店にしては珍しく徹底していたことで、蕎麦自体は、あの手の店にありがちな5割そばで、つゆ・麺ともに正直いって普通でしかなかったんだけど、アツアツの天ぷらを食べられるということ、あと店主のおやじの元気な声が、ちょっと好きで通っていた。土日のヒマなときから、会社で酔いつぶれそうになってフラフラになりながら、終電前にかけこんだり何気に重宝していた。

 正直、名店ってほどじゃなかった、とは思うのだが、揚げたてにこだわってる蕎麦スタンド店どころか、それこそ「はなまるうどん」みたいな全国チェーンを含めても、あそこ以外ないし、やっぱりちょっと面白い店だったなあと、この辺を通るたびに思い出す。

 

 思い出話を語っておいてなんだが、なんでなくなっちゃったかはわからない。客の入りはいつ行っても悪くなかったはずなんだが。前に、思い出横丁飲んだ知らないおっさん(あのへんの店では、客同士の席の感覚が恐ろしく狭いので、酔っ払いのおっさんと仲良くなることが多い)からは「区画整理らしい」とか「おっさんが地元に帰りたくなった」とか「実は(経営が)ギリギリだった」とか色々、噂はきいたけど。

 かといって思い出横丁の他の店長に聞いたところで、そのほとんどは中国人の雇われ店長なので「ワカンナイネー!」で終了させられてしまう気がする。

 

 そうそう。「かめや」って、そもそも「一茶」がなくなってしまったから、代理として使うようになった店だったっけ。

 この店の名物でもある天玉せいろ(400円)は、成人男子の握りこぶしに匹敵するほど大きなかきあげが売りだが、ぶっちゃけて言ってしまうと、このかきあげの大部分、ただの衣でしかない。でも妙にツユとの相性もいいし、それに値段は大正義だし、朝までやってるしでこの近辺では人気がある。

 

 ……でも久々にきたら、たかがスタンド蕎麦屋の前で、15人立って待つって人気ありすぎじゃないですか?

 見ると並んでいる半分以上は、外国人の風貌だ。たぶん「一蘭」と同じで、なんかのガイドブックに載ったんだろう。おい!いくらなんでも、こんな汚い屋外の蕎麦屋にまで載せることねーじゃねーか。おまけに店の主人も、どんな外人相手でも「(蕎麦は)冷たいのでいい?あったかいの?」などと日本語を貢き通していたロックぶりだったのに、今じゃ「コールド?オア・ホット?」を使いこなすようになってしまった。なんか進う。俺の知ってる「かめや」じゃない。諸君の知ってる、かめやは死んだ!なぜだ!? いや冗談です。なんか味は変わってなかっだけど、観光地スポットみたいになってて(俺の知ってる頃と大分変わったなあ)つて窮屈な思いをしながら食べた。というか隣の客がデブだったので実際、窮屈だった。追い出されるようにして店を出た。このへんはいつもどおりか。

 

 しかしながら「―茶」の閉店が、もし噂のひとつでもある経営難だったとして、この観光客ブームがもうちょっと長く続いてくれたら「―茶」もまだもってくれてたのかなぁ、惜しかったよなぁ、と今はもうない店を憂う。